2018年9月27日木曜日

10月7日「気づきの日」マインドフルネス・プラクティスを開催

2018年10月7日に全国共通の「気づきの日」1日瞑想会(マインドフルネス・プラクティス)が開催されます。

【プログラム】
10~12時半頃:ティク・ナット・ハン師の姪であるアン・フーンさんご夫妻による法話とトータル・リラクゼーションがワシントンと繋いでライブ中継。
12時半~13時半頃:食べる瞑想
14時~15時半頃:歩く瞑想
15時半~16時頃:座る瞑想
16時~17時頃:お茶の瞑想、ダルマ・シェアリング(わかちあいの瞑想)等
 (プログラムの合間に適宜休憩があります)

瞑想初心者でも大歓迎です。ご参加をお待ちしております♪

【日時】 2018年10月7日(日曜日)
     9時45分~17時頃
    (会場は9時半前には開いています)
    (法話に参加される場合、開始5分前には到着をお願いします)
    (午前のみ/午後のみ/途中退席も可です)

【場所】 栃木県さくら市喜連川公民館・2階・和室

     
     ※駐車場有り
     ※公共の交通機関の場合、氏家駅から先のバス便が大変少ないです。
      事前にご連絡頂ければ、JR氏家駅から無料送迎します。
      (JR氏家駅に9時までに到着して下さい)

【参加費】 1000円+任意のドネーション

  ※アン・フーン&トゥご夫妻は、日本のサンガづくりのため、
   無償で法話をしてくださっています。
   活動継続のため、全くの任意で構いませんので、
   よろしければご寄付のほど宜しくお願い致します。

【持ち物】・昼食(なるべく菜食で)
     ・プラムヴィレッジの実践を解説する小冊子「リトリートへようこそ」
      (お持ちでない方は、当日貸出用の冊子をご用意します。)
     ・温泉セット♨(瞑想会後、時間のある方は♪)
      (すぐ近くに日本三大美肌の湯/喜連川温泉があります♪)

【申込み】参加申込みは📮こちらから📮
     前日まで参加を受付けています。



会場の和室です。2間あって、とっても広いです


歩く瞑想では喜連川神社に行き、マインドフルネス体操をします

瞑想会の後は、時間のある方は温泉に行きます。
松島温泉・乙女の湯が定番です。
ほど良い温度の露天風呂に浸かり、のんびりと過ごしましょう♪


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ

2018年9月22日土曜日

「気づきの日」瞑想会のプラクティス~歌う瞑想~



今回は日光サンガで行うプラクティスについて、説明したいと思います。

1.歌う瞑想について

サンガの気づきの日瞑想会では、歌う瞑想の実践があります。

これまで、座禅やテーラワーダ仏教の瞑想を実践してきた方にとっては、瞑想会でどうして歌?と違和感を感じる方もいるかもしれません。

まずは、具体的にサンガで歌われる歌詞を紹介しながら説明しますね。
まずは、歌う瞑想の代表的な歌の一つ「In Out Deep Slow」の歌詞を紹介します。

In Out, Deep Slow
Calm Ease, Smile Release
Present Moment, Wonderful Moment

【日本語歌詞】
入る 出てゆく 深い ゆっくり
静か 安らぎ 微笑む 手放す
今この時 素晴らしいこの時

この歌は、座る瞑想をテーマにした歌です。

呼吸に気づきを向けて、身体に入る空気、身体から出てゆく空気に気づく。
徐々に呼吸が深くゆっくりとなることに気づく。
呼吸が静かになり、身体が安らぎを感じることに気づく。
顔には微笑みが浮かび、過去や未来への考え事を手放してゆく。
私が存在しているのは今この瞬間です。
そして、今この瞬間は素晴らしい瞬間です。

座る瞑想をする時の、気づきの流れを歌にしたものです。
ゆったりと優しいメロディーに乗せて歌うことで、歌詞の言葉が心に染み込んでいき、その後の座る瞑想がスムーズに進み易くなります。

サンガでは、皆が一緒になって歌うことで、一体感が生じ、その場所に集合的なエネルギーが生み出されます。
それから、一緒になって座る瞑想をすると、この集合的なエネルギーに助けられ、一人で瞑想するよりも、より深く瞑想をすることが出来るでしょう。

また、この歌はシンプルで憶えやすいので、日常生活でも、疲れたときや心に苦しみを感じるとき、この歌を思い出し、少しの時間に口ずさむだけでも、身体と心に安らぎや落ち着きを取り戻す助けとなるでしょう。

他にも私が日常生活で歌う歌として、

Happiness is here and now, I have dropped my worries.
Nowhere to go, nothing to do.
No longer need to harry.

Happiness is here and now, I have dropped my worries.
Somewhere to go, something to do.
I don't need to harry.

【日本語歌詞】
幸(さち)は今ここ 悩みは捨てた
どこにも 行かない 急がなくて良い

幸(さち)は今ここ 悩みは捨てた
何にもしない 急がなくて良い

幸(さち)は今ここ 悩みは捨てた
どこかに行こうか でも急がない

幸(さち)は今ここ 悩みは捨てた
何かをしようか でも急がない

という歌もよく歌います。

本当の幸せは、過去や未来にはありません。どこか遠くの場所にもありません。何かを成し遂げてはじめて得られるものでもありません。何者かになったら得られるものでもありません。
今この瞬間の私達にすでに存在していることに目を向けましょう。
そしてもし、日常生活の中で何かを求めて、どこか目的地に向かって、慌てて、急いで行きそうになった時には、この歌を思い出して、慌てず急がず、今出来ることを落ち着いて行いましょう。
車を運転する時に思い出すのも良いですね。赤信号で止まった時、渋滞にはまったとき、ぜひこの歌を歌ってみましょう♪


2018年9月14日金曜日

プラムヴィレッジ・タイランド コアサンガ・リトリート報告~7

更新が遅くなりましたが、プラムヴィレッジ・タイランドの滞在記の続きを書きます。
-----------------------------------------------------------------

プラムヴィレッジ滞在7日目、この日は大晦日です。
朝、5つのマインドフルネストレーニングの受戒式が開かれました。

私も今回のリトリートで戒を受けました。


受戒証には、それぞれにダルマネーム(法名)が付けられます。
戒を受ける申請をする際、マインドフルネストレーニングを通して自分自身がどうなりたいかの決意文を書くのですが、その文章を読んで、ダルマティーチャー達がその人に相応しいダルマネームを付けてくれます。

私のダルマネームは、「Great Aspiration of the Heart」でした。

受戒式の後は、仏教の伝統的な方式に則って、本堂で朝食を頂きました。出家者の男性、出家者の女性、在家者の男性、在家者の女性の順に一列になり、鉢に食事を取り、本堂に整列して座り、厳かな雰囲気の中で気づきを保ちながら、食事を頂きました。


この日の午後は、ダルマファミリーでプレゼント交換をする日です。
それぞれが持ち寄ったプレゼントを輪の中央に集めて、抽選で決まった最初の人がプレゼントを受け取り、シェアリングをして、次の人に輪の中央にあるプレゼントを1つ渡して、次の人がシェアリングをしていくという流れです。


私は若いブラザーからプレゼントを受け取り、シェアリングの後、プレゼントをシスターに渡しました。
(シスターに渡したのは、自分が日本で買った喜連川温泉のオリジナルタオルでした)

それぞれが、このリトリートを通した体験などをシェアしてくれました。
皆にプレゼントが渡ると、今回のリトリートのファミリーは解散になります。
7日間も共に過ごし、思ったことや感じたことをお互いにシェアできた皆と解散するのは名残惜しいですね。

解散の後、自分が受け取ったプレゼントの包みを開けると、可愛いキャンドルと手紙が入っていました。
シスターからのプレゼントでした。


この日の夜は、一人一人がキャンドルを持って、タイ※(ティク・ナット・ハン)の邸宅に向かいました。
(※プラムヴィレッジではティクナットハン師のことを、親しみを込めてタイ(ベトナム語で「先生」の意味)と呼びます。
 この記事でも、タイと書かせて頂きます。)
邸宅の前で皆が持ってきたキャンドルで「Walk with Me」の文字を書きました。
そして、その隣にあるかがり火の中に、2018年、新年の抱負を書いた紙を入れます。
私は、「妻と2人の娘を愛し、共に生きる」と書いた紙を手に持って、かがり火の前に立ちました。
心の中に家族の姿を思い浮かべ、祈りを込めて、その紙を火の中へと入れました。



キャンドルで書かれた文字と、かがり火を見つめながら、しばらく時を過ごしました。

ふと、タイの邸宅の近くに人が集まっているのに気付きました。
もしかしたら、タイに会えるかも知れないと思って、私も邸宅に近づいていきました。
邸宅のすぐ近くに腰を下ろして、邸宅の方を見つめていました。
邸宅は電気が消えていて、人影が微かに見えるだけでした。


邸宅の方からシスターの声が聞こえました。
「何か歌を歌ってください」

そこで、邸宅の前に集まった皆でプラムヴィレッジの歌を歌いました。
すると、邸宅の方から、
「中国語と日本語の歌も歌って下さい」
と言われました。

中国、香港、台湾サンガのメンバーが I have arrived の中国語版を歌いました。
その後は日本語の版だと思いました。
そこで、私は I have arrived の日本語版『私は着いた』を歌いました。

ここに着いた おかえり 今に
ここに着いた おかえり 今に
山のように はるかな じゆう
探すことなき ここは ふるさと

歌い始めてからすぐ、日本語の歌を歌っているのは私だけだということに気付きました。
周りは真っ暗で気付かなかったのですが、タイの邸宅の前にいる日本人は私だけだったようでした。
私一人で歌うのは心細く感じたのですが、最後まで歌うことにしました。
すると、邸宅の方から、何か大きなエネルギーが伝わってくるのを感じました。
タイは私の歌を聴いているのでは?と感じました。
この大きなエネルギーに圧倒されそうでしたが、私は手を合わせ、精一杯この歌を歌いきりました。

私が歌い終わると、しばらく静寂が続きました。その後、近くにいた子供達が I like the roses を歌い出し、私も一緒に歌いました。
その歌が終わると、邸宅にいたシスターが「皆さんの歌を聴いて、タイはもう眠りにつきました」との話があり、結局、タイに直接お目にかかることは出来ませんでしたが、私の歌がタイの耳に届いたことは確かでした。

2017年の最後の一時は、全員が本堂に集まり、瞑想しながら2018年を迎えました。
新年の到来を、このリトリートを最後まで共に過ごしたサンガの仲間達と祝いました。




(Seiji@日光サンガ)


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ

2018年9月13日木曜日

日光サンガ 9月の「気づきの日」瞑想会の報告

9月9日、日光サンガ7回目の「気づきの日」が開かれました。

今回も日光市の高徳寺の客殿を使わせて頂きました。
午前中のアンフーンさんの法話の前に、先日の台風21号と北海道の地震で被災された方々のために祈りの時間を設けました。
アンフーンさんの招く鐘の音を聴きながら、全国のサンガのメンバー全員が自分の呼吸に立ち返りました。
座る瞑想をし、身体と心に落ち着きが広がった所で、被災された方々の苦しみを思い起こしながら、その苦しみが少しでも癒されるように祈りました。


法話では、正しさと平和をどのように両立させていくのか?という質問に対して、
人が自分の見解の正しさや正義に拘り、頑なになっているときは、その裏には、その正しさが傷ついてしまうことに対する大きな不安や怖れがあること、
お互いが正しさにこだわり、頑なになったときには、自分自身や相手が抱えている不安や怖れ、幼少時代のトラウマなどを理解するように努めるように教えて頂きました。

法話の後は、食べる瞑想、歩く瞑想、座る瞑想と続きましたが、今回は仕事や体調の関係で、欠席されたり、途中で帰られる方が多く、午後2時過ぎからは私を含めて2人だけのプラクティスになりました。
2人だけでプラクティスが出来るのか不安でしたが、その不安はまったくの杞憂に終わりました。

これまで通りに、歩く瞑想、座る瞑想を行い、その後は、ダルマシェアリングの代わりに2人でこれまでのプラクティスを続けてきて感じたことなどを対話する流れになりました。

5つのマインドフルネストレーニングについての話しから始まり、四聖諦、八正道について感じたこと、正見の難しさ、日常生活で抱えているブッダの教えとの葛藤、戒律との葛藤、瞑想実践を続けていく上で感じている不安や葛藤など、
これまでのサンガではあまり表に出すことが出来なかった話題を、お互いに遠慮無く、正直に話すことが出来ました。

気がついたら終了予定時刻の5時を過ぎていて、それでも話し足りないくらいでした…。

2人だからこそ、出来ることもあるのだと感じました。
(大人数だと、話題から外れる人のことが気になり、ここまで踏み込んだ話しをするのがはばかられるので…)

結局、2人の間で出した結論は、私達は、ブッダの教え、戒律、マインドフルネスと日常生活との葛藤の中でプラクティスを続けるしか無いということでした。
そこには、迷い、不安、怖れが生じますが、そこから目をそらさず、忍耐して、地道に実践を続けるしか無いのだということでした。
もし、ブッダの教えを知らず、無明そのものとして生きれば、ある意味では、迷いは無いのかも知れません。
蚊やゴキブリを殺すのに迷いも葛藤も無いでしょう。
ブッダの教えを知ったが故に生じる、迷いや葛藤を引き受けることが実践なのだということでした。
私自身も、不殺生戒を守ろうと努力し、公園で蚊に刺されても、蚊を殺すことはしません。ただ、自宅の中に一匹の蚊が入り込むとそこには葛藤が生まれます。睡眠時間を削られることへの怖れ、子供達や妻が刺されるのを見過ごして良いのかという葛藤が生まれます。殺しても苦しいし、殺さなくても苦しいのです。

大人数で瞑想をしてマインドフルネスの大きなエネルギーに包まれるのも素晴らしいし、
少人数でお互いに胸を開いたざっくばらんな話しをするのも素晴らしい。
サンガにはその時に応じて色々な形でプラクティスを出来るのだと思いました。

参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

(Seiji@日光サンガ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ